支持率にからくりはある?岸田内閣世論調査は嘘なの?統計学から考察

未分類
スポンサーリンク

内閣支持率調査は、新聞社をはじめとする各メディアが定期的に行っています。

そして、「支持率が数か月ぶりに不支持を上回る」とか「支持率前回調査比-5ポイント」等、見出しをつけて新聞やニュースで取り上げられますよね。

支持率はメディア間でばらつきがあったり、ネットの声と違っていたりしますよね。

そのため、「からくりがあるのでは?」「嘘の世論調査だ」等と噂されています。

そこで、ここでは、支持率にからくりはあるのか、メディアの世論調査は嘘なのかを統計学の観点から考察したいと思います。

スポンサーリンク

実際の岸田内閣の支持率は40%程度!?

各種メディアの世論調査を勘案すると、実際の岸田内閣の支持率は2023年6月現在で40%程度と言えそうです。

まずは、NHKの世論調査を例に挙げてみます。


(引用:NHK選挙WEB)

2021年10月に岸田内閣が発足した当初は支持率は約50%で不支持率は約25%でした。

その後、少しずつ支持率を伸ばし、2022年7月の参院選直後は約60%の支持率を記録します。

ところが、故安倍晋三国葬儀や旧統一教会に関する問題とともに支持率は低下、初めて不支持が支持を上回り、その後3割台にまで落ち込みます。

2023年3月には岸田総理がウクライナを訪問、同年5月に広島にて開催されたG7サミットが成功し、6月現在、NHKの調査では支持率は約4割強、不支持率は約4割弱とされています。

以上、まずはNHKのよる世論調査をもとに、岸田内閣の支持率について見てきました。

次に、他のメディアについても支持率を見ていきます。

各メディア間で支持率が異なるのには、からくりはあるのでしょうか。

支持率のからくりはあるのか?各メディア間の違い

支持率のからくりはあるのか?まずは、各メディア間の違いについてご紹介します。

2023年6月に実施された、大手新聞社の支持率の世論調査の結果です。

実施日支持不支持無回答他重ね聞き調査員
朝日新聞17~18日42%46%12%無し
毎日新聞17~18日33%58%9%無し自動音声・SMS
共同通信17~18日40.8%41.6%17.6%無し
産経新聞17~18日46.1%49.2%4.7%有り
読売新聞23~25日41%44%15%有り
日経新聞23~25日39%51%10%有り

各社それぞれ、無作為に抽出された電話番号に発信する方法をとっています。

そのため、新聞購読者の中から選んでいるわけではないので、新聞社のカラーが出ているわけではなさそうです。

では、各社の数値が少しずつ異なるのはなぜでしょう。

  • 調査時期
  • 固定電話・携帯電話
  • 重ね聞きの有無
  • 調査員が人か

調査時期

調査前の政府の動向が支持率に如実に反映されるのは先ほど見た通りです。

ですから、調査時期が1週間異なるだけでも支持率に関する有権者の判断材料が異なります。

今回は大まかに言うと、前半の世論調査にはG7広島サミットがプラスに、後半の世論調査には忘年会写真の流出やマイナカードの情報流出がマイナスに働いたかもしれません。

固定電話・携帯電話

一般的に固定電話回答者の方が保守的で、自民党支持率が高く出やすいと言われています。

一方、携帯電話回答者は「支持政党なし」や「どちらとも言えない」が多く出やすいそうです。

固定電話と携帯電話の回答者比率に決まりはないため、多少の影響は考えられるでしょう。

重ね聞きの有無

重ね聞きとは、現内閣を支持するかどうかの質問に対し、「わからない」「どちらとも言えない」等明確な回答を避けた場合に調査員がもう一度聞くことです。

もう一度「どちらかと言えば?」「強いて言えば?」と聞かれると、答える人は増えます。

ですから、重ね聞きをする新聞社の方が重ね聞きをしない新聞社よりも、支持率も不支持率も数字的には高く出ると言われています。

調査員が人か

調査員が自動音声の場合、調査員が人の場合に比べて迷いや忖度がないと言われています。

そのため、自動音声の方が本音に近い回答なのではないかとも言われています。

ただ、このように、支持しないを選択すると調査が終了するため、数字にからくりがあるのではないかという意見もあります。

不支持選択の時点でその後の質問は意味がないと判断して切っているのかもしれないかなとは思いましたが、いずれにしても回答者には疑問が残るでしょう。

中にはこのような意見もありました。

以上、支持率のからくりはあるのか?まずは、各メディア間の違いについてご紹介しました。

次に、メディアは嘘をついているのか。ネットの声との乖離をご紹介します。

メディアは嘘をついている!?ネットの声は?

次に、メディアは嘘をついているのか、ネットの声との乖離をご紹介します。

かつて、世論調査の支持率と言えば、先ほど見てきたような各メディア間の結果の差について疑問が投げかけられていました。

しかし、昨今のSNS普及・浸透により、メディアVSネットのような構図が浮かび上がっています。

こちらは、支持率が嘘だという意見ですね。

こちらも、メディアの公表する支持率が嘘だという意見です。

では、ネット上の岸田内閣支持率はどうなっているのでしょうか。

こちらは、岸田内閣支持率が3%で、不支持率が95.7%となっています。

こちらに至っては、支持率が1%未満ですね。

さすがにここまでくるとネタであって、真に受けている人はいないと思いますが・・・

これらのアンケート調査には統計学的観点から欠陥があります。詳細は後述します。

ネット上にある声は、「自分自身の意見」と「世論調査の支持率」に乖離があっておかしいと言っている傾向にあるようです。

不支持が支持を上回っている時点で、政権は支持されていないと言ってよいと思いますが、まだ20%の支持層がいることが納得できないということでしょうか。

こちらの立憲議員さんは「私の周辺」と「報道される支持率」にからくりを感じているようです。

立憲議員さんの周辺で安倍内閣を支持する方がいたなら、そちらのからくりの方が私は知りたいです。

たしかにメディア間の結果に差が生じていることは否めませんが、全体を俯瞰してみればおおむねメディアの数値は似通っていると言えるでしょう。

そのため、メディアが嘘をついていると断言はできないように思います。

むしろネット上の支持率・不支持率の数字の方がよっぽど不自然ですよね。

以上、メディアは嘘をついているのか、ネットの声との乖離を紹介しました。

最後に、ネット支持率のからくりを統計学の観点からお伝えしましょう。

ネット支持率のからくりは?統計学の観点から

ネット支持率のからくりを読み解くには、情報をきちんと読み取る力(情報リテラシー)が必要です。

情報リテラシーを身につける

情報リテラシーとは、世の中に溢れるさまざまな情報を適切に活用できる基礎能力を指します。

情報の真偽を判断する能力・情報を適切に活用する能力です。

具体的には、フェイクニュースの見極めやSNSの適切な利用ですね。

では、先ほどの支持率3%や1%の調査結果という情報を情報リテラシーに基づいて正しく判断したいと思います。

ここで、統計学において非常に重要な観点をご紹介します。

統計学において、母集団から標本は偏りなく抽出されなければいけない。

※母集団・・・調査対象者全員からなる集団
※標本・・・・選び出された人々からなる集団
※抽出・・・・選び出すこと

先に見た、支持率3%のグラフの写真では、右下に「日経CNBC視聴者が対象」と書かれています。

この時点で、有権者からの無作為の抽出とは言えなくなってしまいました。

この方も書かれていますが、興味がある人だけが回答する方法は無作為ではなくなってしまい、偏りが生じます。

さらに、内閣支持率の統計をとりたい場合、母集団は有権者であるべきですが、インターネット上では有権者であることが担保されていないですよね。

つまり誰でも投票できてしまうというわけです。

ここに、ネット上の岸田内閣不支持率99%のからくりがあったんですね。

よって、先ほどの支持率3%や1%の調査結果という情報を統計学に照らして判断したところ、正確ではない支持率ということが分かりました。

一つの調査結果だけでなく複数の調査結果を勘案する

各新聞社の世論調査からもわかるように、タイミングややり方によって調査結果にはブレがあるようです。

また、一部でも言われているように、各メディアの忖度があるのかないのか、これは正直わからないと言わざるをえません。

大切なことは、一つの調査結果だけを見るのではなく複数の調査結果を広い視野で平均的に見ることではないでしょうか。

また、溢れた情報の中から自分の意見に都合のいい部分だけを拾い読みしないこと。

逆に、自分の意見に合わない情報=嘘・捏造という短絡的な思考を辞めること。

結局、こういった考え方も情報リテラシーの一部であると言えると思います。

タイトルとURLをコピーしました