専業主婦の人は、離婚後のことを考えると、メリットよりも、デメリットを考えてしまいがちかもしれません
確かに、離婚は大きな選択なので、よく考えて行動しなければ、後悔することになりかねません。
しかし、人によっては、離婚せずにストレスを抱えたまま生きていくよりも、離婚後のほうがより豊かな生活を送れるかもしれません。
専業主婦の人も、毎日の生活で不満を抱えている人は、離婚後のメリットにも、目を向けてみてはいかがでしょうか
離婚するほうがいい?しない方がいい?
離婚したほうがいいのか、離婚しないほうがいいのか、一人考えても、答えは簡単には出ませんね
しかし、離婚したほうが、ストレスやいろんなしがらみから解放される。
毎日夫と喧嘩するくらいなら、お互いのために離婚したほうがいいのではないか。
など、さまざまな理由で離婚を考えている人も、いると思います。
不満だらけの結婚生活を送るよりも、離婚した後の生活のほうが、生きやすいかもしれませんね。
しかし、離婚というのは簡単にできるものではありません。
離婚後の生活環境の変化や周囲の見る目が変わるのではないか、など、考え出すとキリがありませんね。
離婚には多大なエネルギーも必要になります
離婚する前の準備、夫婦での話し合いや、離婚するための手続き、離婚後には引っ越しなど。
しかし、離婚することで得られるメリットも、たくさんあるのです。
離婚することで得られるメリットを簡単に説明すると、以下になります
- ストレスから解放される
- 自由に時間を使える
- 子どもに良い影響を与える
- 再婚できる
では、次に、離婚することで得られるメリットについて詳しく説明したいと思います
離婚したら、どんなメリットがある?
離婚には、大変な労力がかかります。
しかし、思い切って離婚することには、大きなメリットもあります。
それぞれについて、くわしく見ていきたいと思います。
ストレスから解放される
結婚生活に不満を抱えて生活していた人は、離婚後、さまざまなストレスから解放されますね。
長い間、離婚を考えていた人であれば、理由がなくても、夫の顔を見るだけでイライラしていたかもしれません。
しかし、離婚すれば、イライラする夫の顔を、もう見る必要はありませんね
専業主婦の人であれば、離婚後は生活していくために、仕事を始めるでしょう。
ここで多くの人は、離婚後に仕事を始めなければならないことを、離婚後のデメリット、と思うかもしれません。
しかし、金銭的に自立した女性になることは、大きなメリットなのです
まず、自分で働くことで、自由に使えるお金が増えますよね。
専業主婦の人であれば、夫から生活費をもらえない、働いていないことを理由に、夫から束縛や抑圧を受けていることが、離婚したい理由かもしれません
働いていないから、夫に対して強く反論できないと悩んでいた人も、それらのストレスから解放されます。
同時に、専業主婦の人は、年金の問題も解決できます
どうして年金の話が出てくるの?と思ったかもしれませんね。
専業主婦の人は、国民年金しか納めていないので、将来貰える年金の金額がとても少ないのです
ということは、離婚しない場合、夫の年金や貯金がなければ、国民年金のみで老後の生活を支えるのは難しいのです。
不仲な夫の年金や貯金がなければ、自分の老後の生活が成り立たないというのは、気分的に良いものではありませんよね
ですが、経済的に自立することで、老後に向けて貯金することもできますし、正社員として働けば、老後の年金額もアップします
自分で稼いだお金なので、夫の顔色を気にしながら買い物をする必要もなくなります。
今までお金を使うのをためらっていたことや物も、自分のお金なら自由に使えますよね
このように、金銭的に自由になることは、とても大きなメリットだと思います。
その他にも夫と離婚すれば、当然、夫関連のストレスからも解放されますね。
例えば、義母と不仲である、義両親の介護、夫の親戚や会社関連の付き合いなどです。
結婚生活において避けて通れないのが、嫁姑問題ですよね
嫁姑問題といえば、義母とウマが合わず、いじめのような扱いを受けている人。
夫に相談しても、義母の味方をして、最終的には夫婦関係にまで影響して離婚を考えるようになった人などさまざまなケースがあります。
義母と仲が悪いわけではないが、性格や考え方が合わないことが、地味にストレスになっていることもあります
専業主婦の人であれば、仕事をしていないことを理由に、義両親の介護を任せられている人もいるかもしれません。
実の親であっても身の回りの世話など、介護をするのは大変です。
それが義両親となると、身にふりかかる、肉体的、精神的な負担は想像以上に大きいでしょう。
さらに、嫁と姑の仲が悪い場合は、介護の負担もあり、不満は溜まっていく一方です
夫が会社に勤めている場合は、夫の会社の付き合いにも参加しなければなりませんね
しかし、会社の付き合いを苦痛に感じていても、旦那の仕事に影響することを考えたら、断ることもできません。
仮に、離婚すればどうなるでしょうか。
さきほど説明した、義母との嫁姑問題、義両親の介護によるストレス、夫の会社の付き合いなど、全てから解放されますよね
自由に時間を使える
離婚するメリットの2つ目は、自由に使える時間が増えることです
専業主婦の人は、掃除や洗濯などの家事、育児、食品の買い出しに晩ごはんの準備など、一日の中でしなければいけないことがたくさんあります
夫が帰宅すれば、食事の準備から後片付け、夫が脱ぎ散らかした靴下や服の片付けなど、仕事が増えますね
亭主関白な夫をもつ専業主婦の人であれば、夫が寝るまで、家のなかで仕事をしているかもしれません。
ですが、夫は仕事から帰ってきた後、お酒を飲んだり、好きなテレビを見たり、自由な時間を過ごしていますよね
モラハラ気味な夫をもつ人の場合、本来平等なはずの夫婦関係が、成立していない可能性もあります。
なぜなら、お金を稼いでる人のほうがえらい、という風に夫が考えてしまいがちだからです
そうなると、余計に妻の負担は増え、自由に使える時間が減ってしまいます。
ですが、離婚すれば、夫のモラハラに耐える必要はありませんし、自分のため、子どものために使える時間が増えます。
夫の分の家事が減ることで、趣味に時間を使えるかもしれませんし、おかずの量が減ったとしても、文句を言う人はいません
自分の好きな時間に食事をして、自分の好きな時間に寝ることが出来ますね。
離婚すれば、夫の食事を気にすることなく、友人との食事にも出かけられますね
子どもに良い影響を与える
結婚生活に不満があるけれど、子どもに悪い影響を与えてしまうのではないかと、離婚せずに我慢している人も多いでしょう。
確かに、離婚することで子どもが父親と突然会えなくなり、ストレスを感じるかもしれません。
引っ越しによる環境の変化も、子どもにとっても自分にとっても、大なり小なりストレスになりえますよね。
ですが、離婚するほうが子どもにいい影響を与えることもあるのです
夫婦仲が悪く、毎日喧嘩していたり、親が苦しんでいる姿を見るのは、子どもにとって辛いことですよね
子どもの感受性は高いと言われています。
家の中の空気がギスギスしていると、子どもは自分でも気づかないうちに親に気をつかったり、わがままや要望を言い出しづらくなってしまいます。
親の顔色をうかがうようになり、最悪、喧嘩の原因は自分なのではないかと思い込んでしまうかもしれません
そうすると、子どもは自己肯定感が低くなってしまったり、精神的に不安定になる可能性も出てきます。
目に見えた口論やDVがない場合も同様です
夫婦関係が冷え切っていて、仮面夫婦を演じていても、子どもはそれらを感じ取り、感情をお抑えがちになってしまいます。
離婚して、一人親になったとしても、親が笑顔でいれくれるほうが、子どもにとって、いい影響ですよね
子どものために離婚するのをためらっている人もいるかもしれませんが、離婚することで、子どもにいい影響を与えるというメリットもあるのです。
ですが、離婚する際には定期的に父親と面会できることや、父親の愛情がなくなったわけでは決してないことを伝えるのを、忘れないようにしましょう
再婚できる
離婚するメリットの一つに、新しい恋愛ができることがあげられますね。
たとえ夫婦仲が悪くても、離婚する前に新しい恋愛をスタートしてしまうと、当然浮気や不倫となってしまいます。
親や友達など、周囲の人からも、いい顔はされないでしょう。
ですが、離婚すれば、新しい恋愛を堂々と始めることができます。
子どもが欲しいけれど、夫婦関係は冷え切っていている人もいるでしょう。
その場合、当然ですが現在の夫との子どもは考えられませんね。
ですが、女性が子どもを産むにもタイムリミットが存在します。
子どもが欲しいけれど、夫婦関係が破綻している場合は、再婚して新しい夫と家庭を築きたいと思いますよね。
気になっている人がいる場合は、離婚後にお付き合いして、再婚できる可能性があります。
もちろん、もう二度と結婚しないと思う人もいるでしょう
ですが、時間が経つにつれて、再び誰かと一緒に過ごしたいと思うかもしれません。
そして、次こそは自分を大切にしてくれる人に出会うかもしれませんよ
離婚にはメリットがたくさんある
専業主婦の人にとって、経済的に自立していない分、離婚するのに勇気と時間が必要になります
ですが、離婚して経済力をつけることは、大きなメリットでしたよね
なにより、不仲な夫と離婚することで、精神的なストレスから解放されます。
子どものために我慢して結婚生活を送っている人は、それがかえって子ども苦しめる原因になっているかもしれません。
離婚が子どもに与える影響は大きいです。
それに、離婚することですべてが解決するわけではありません。
しかし、子どもの意思を尊重したうえで、離婚するのは、子どもにとってもメリットなる可能性もあるのではないでしょうか
再婚することで、心機一転、新しい生活をスタートできるのも、離婚によるメリットですね。
離婚=デメリットが大きいと考えてしまう人が多いかもしれません。
ですが、人によっては離婚することが、ストレスから解放され、幸せになるための第一歩かもしれませんね