専業主婦の人で、「結婚生活に終止符を打ちたい」と思っていても、経済的なことや子どものことを考えると、すぐには離婚できないですよね。
しかし、離婚したい気持ちを抱えたまま、ずっと生活していくのも精神衛生上よくありません。
そういう場合には、離婚できる目途が立つまで、離婚するのに必要なものを調べ、準備しておくといいでしょう。
専業主婦の人に限らずですが、スムーズに離婚するためには、離婚準備を万全に整えておくことが重要になります。
離婚を考えたときには、話し合う前に準備をするべき?
離婚を考えたとき、いざ、行動しようと思っても何から始めていいのかわかりませんよね
何が必要なのか、夫婦で話し合いは必要だけれど、具体的に何を話し合ったらいいの?と思いませんか?
スムーズに離婚するためには、離婚前の準備を万全に整えることが一番重要になってきます
離婚することだけで頭がいっぱいになり、離婚準備をしっかりしないまま離婚してしまう人もいるかもしれません。
しかし、離婚準備をしっかり整えていないと、離婚後の生活で右往左往することになりかねないのです
では、離婚準備は具体的に何から始めるべきなのでしょうか?
離婚を視野に入れている人は、まず、夫に離婚をどう切り出すか考えているかもしれません。
しかし、離婚準備が整う前に、夫に離婚をほのめかしたり、離婚を切り出すことはオススメしません
なぜなら、離婚準備の中には証拠集めも含まれるからです。
離婚原因が、夫の浮気やDVであれば、証拠集め、という言葉に思い当たる節がある人も多いでしょう。
妻が離婚したいと思っていることに気づかれると、夫に証拠隠滅されてしまう可能性がありますよね
いざ、離婚の話し合いを始めたものの、相手が離婚に同意せず裁判になることも考えられます。
その時に、準備して集めた証拠が、離婚原因を証明する重要なアイテムになるのです
ですので、離婚したい、と思ったときには離婚したい理由や、その証拠を集めておくことが重要です。
では、次から具体的に何を準備したらいいのか?についてお話ししていきます
離婚するときに必要なものを準備!
それでは、実際に、離婚に向けて準備をするとなると、どのようなことをすれば良いのでしょうか。
具体的に、くわしく見ていきたいと思います。
離婚時にどれくらいお金が必要なのか調べ、準備する!
スムーズに離婚を成立させるため、離婚後に困らないためには、お金の話し合いが欠かせませんね
離婚するのにも、何かとお金がかかりますし、離婚した時にどれくらい手元にお金が残るのかは、重要なポイントです。
離婚するにあたって、どれくらいお金が必要なのかを調べ、あらかじめ準備しましょう
準備するもの、必要なものは以下になります。
- 慰謝料・財産分与・養育費などの金額を決める話し合い
- 年金分割
- 裁判になった時にかかる費用
- 1ヵ月にかかる生活費
- 引っ越し費用
- 就職活動費
まずはじめに、話し合う必要があるのが、夫婦2人で築いた共通の財産を分ける、財産分与についてです。
結婚している期間に築いた共通の財産は、折半にする、というのが基本です。
専業主婦の人は、自分が稼いだお金で築いたものじゃないから…、と思うかもしれません。
しかし、専業主婦であっても、財産分与では関係ないのです
なぜなら、専業主婦の人は、家事や育児という名の労働をしていて、財産の形成に貢献していますよね
財産分与は、双方の同意なく、片方だけが財産を多く受け取るということはないのです。
離婚する場合には、これらを念頭に、財産分与を貰い損ねないようにしてくださいね
次に、専業主婦の人で、子どもがいる場合、多くの女性が子どもを引き取ることになると思います。
その場合、一人で子どもを育てるのは大変なので、養育費を受け取ることができます。
養育費の支払い金額は基本的に、夫婦での話し合いで決まります。
しかし、金額しか決めずに離婚すると、後々問題が起こりやすいので注意が必要です。
養育費について決める場合には必ず、金額・支払い期間・支払い方法までしっかり決めておきましょう
夫の浮気やDVが原因で離婚する人は、慰謝料を請求することができます。
慰謝料とは、浮気やDVなどが原因による、精神的苦痛に対して支払われるお金のことです。
ですので、相手が悪いわけではなく、価値観の違いによる離婚などの場合は、慰謝料の請求はできません
そして、知らない人も多いかもしれません、年金分割についてです。
離婚する時に、年金を分割できるのを知っていますか?
専業主婦の人であれば、国民年金保険料のみ支払っているという人がほとんどだと思います。
離婚後は、就職し、厚生年金に加入する人もいるかもしれませんね。
結婚している期間に夫が払っていた厚生年金の保険料を分割できる制度がありますので、離婚を考えている人は利用してはいかがでしょうか。
円満に離婚できるのが、一番の理想ですが、夫の同意が得られない、話し合いがまとまらないという理由で離婚裁判になる人もいます。
話し合いで離婚が決まった場合には、費用はかかりません。
しかし、離婚調停、さらには裁判になった場合は、弁護士への依頼料など、その分の費用もかかります。
円満に離婚できそうにない場合は、裁判の費用も準備しておいたほうがいいでしょう。
ですが、余計なお金がかからないように、できるだけ話し合いで離婚を成立させたいですね。
では、離婚前のお金については説明した通りなのですが、離婚した後は、どれだけお金があれば生活できるのでしょうか?
離婚した後に、生活費が足りない!と慌てないためにも、まずは、1ヶ月分の生活費を計算してみましょう。
生活するのに、最低限必要なのは、衣食住ですよね
食費や日用品、衣服代、携帯料金など、毎日の生活に欠かせない物の、リストを作りましょう。
そして、食費や日用品はどれくらいかかるのか、家賃はどれくらいか、など計算します。
離婚後、就職しても給料が手に入るのは1ヶ月後です。
ですので、最低でも1ヶ月生活できるお金を、あらかじめ準備しておくといいでしょう
別居していない人は、離婚後に引っ越しする可能性がありますよね。
言うまでもないのですが、引っ越しもお金がかかります
実家に帰らず、賃貸物件を借りる場合は、敷金、礼金、家賃に引っ越し代の初期費用がかかります。
ですので、1ヶ月分の生活費プラス引っ越しの初期費用分のお金の準備も必要ですね。
では、問題のお金ですが、専業主婦の人で仕事をしていない人は、お金の準備ができません。
仮に、独身時代の貯金があったとしても、離婚後すぐに仕事が決まるとは限らないので、離婚する前から就職活動を始めたほうがいいでしょう
そして、就職活動にもお金が必要な場合があります。
履歴書や、就職活動用のスーツや靴、カバンなどを持っていない人は、事前に準備する必要がありますね
離婚する前にお金以外の必要になるものを準備する!
離婚する上でお金を用意するのも重要なのですが、お金以外にも準備するものはたくさんあります
- 夫が浮気やDVをしている場合は、証拠を集める
- 財産のリスト作り
- 離婚協議書作成
まず、夫が浮気している場合や、生活費を渡さないなどのDVが原因で離婚したい場合です。
夫に気づかれないように証拠を集めましょう。
この場合、最初にも書きましたが、証拠を隠滅される可能性があるので、証拠を準備する前に離婚を切り出さないように注意しましょう
浮気している場合は、浮気現場をビデオで撮影したり、写真を撮ったものが証拠になります。
さらに、浮気しているのがわかるメール、音声記録も証拠になるので、見つけた際は保存しておきましょう
DVなど、夫から暴力を受けている場合は、暴力を受けてできた傷の写真を撮ったり、病院に行って医師から診断書を貰いましょう。
次は、財産リストの作成です。
財産分与をスムーズに行うためには、財産分与できる対象をまとめておくといいでしょう。
財産のリストを作っておくことで、プラスの財産、マイナスの財産がすぐにわかりますよね。
財産分与と聞くと、貰えるものばかりが浮かんできますが、住宅ローンや車のローンなどの、負の財産も、もちろん財産分与の対象になるのです。
財産分与や、慰謝料、養育費の話し合いがまとまったら、離婚協議書を残しておくといいでしょう
離婚協議書とは、離婚する時に夫婦で決めた、慰謝料や財産分与、子供の親権・養育費についての約束事などをまとめた書面のことを言います。
離婚協議書を作っておくと、言った、言ってないなどのトラブルを防ぐことが出来ますよね。
しかし、この離婚協議書は夫婦のみで作成できる分、失くしてしまったり、偽造されるデメリットもあるので注意しましょう
一方、費用はかかりますが、より確実なものとしたい場合、離婚公正証書というものがあります。
離婚公正証書とは、国の機関や公務員が民法などにしたがって、職務上作成するものです。
離婚協議書は私文書ですが、離婚公正証書は公文書になります。
ですので、公文書である離婚公正証書の証明力と効力は、離婚協議書よりも強力なのです
夫が約束を守らない可能性がある場合は、離婚協議書よりも離婚公正書のほうがいいかもしれませんね
離婚後、住む場所を決めておく
離婚したけれど住む場所がない、なんてことにならないように、住む場所を決めておく必要がありますね。
しかし、希望の場所や予算を含め、どこに住むか迷う人も多いでしょう。
小さな子供がいる人は、保育園や幼稚園の受け入れ先も同時に決めなければなりませんよね
離婚後に住む場所の選択肢は、以下のどれかになるのではないでしょうか。
- 実家に帰る
- 賃貸物件を借りる
- 現在住んでいる家にそのまま住む
実家の両親と仲が良く、親を頼れる環境であれば、実家に戻る選択肢がありますね。
実家に戻れば、家賃はいりませんし、生活費が安くなるでしょう
親が仕事をしていない場合は、自分が仕事で不在の間、子どもの面倒をみてもらえる可能性もありますよね。
また、一人で子どもを育てなければならないというプレッシャーもある程度緩和されるでしょう。
実家に戻れば、家事や育児の負担が軽減される可能性が高いので、実家を頼る人は多いのではないでしょうか
引っ越して、賃貸に住む場合は、いままで住んでいたところから離れるため、新しい気持ちで生活をスタートできますね
賃貸物件を借りる場合は、礼金、敷金、引っ越し代の初期費用がかかってしまうので、離婚前に準備が必要ですね。
ですが、自分の生活スタイルや、収入などに合わせて住む場所を決めれます
小さな子供がいる場合は、保育園の近くに引っ越したり、母子家庭の助成金が手厚い地域に引っ越すという選択肢もあります。
持ち家があり、離婚後も住み続ける人もいるかもしれません。
その場合、生活環境が変わることはなく、子どもも転園や転校せずに済みますね
住宅ローンの返済がすでに終わっている場合や、完済していないが、元夫が負担する約束をしている場合は、家賃の心配もいりませんね
しかし、残っている住宅ローンの返済を、元夫がしてくれない場合、毎月の返済額が高くなってしまう可能性があります。
住宅ローンの残っている家に住み続ける場合は、口約束では、後々揉める原因になりかねません。
離婚協議書などに、どちらが家賃を支払うのかなど、しっかり明記しておきましょう
離婚の準備は労力と時間がかかる
離婚すると決めたとき、なかなか冷静ではいられませんよね。
ですが、離婚の準備を万全にしておかないと、トラブルが起きやすいということが分かりました。
離婚する準備は意外とたくさんありましたよね。
それらの準備を整えるのに、時間はかかるかもしれません。
しかし、いざ離婚を切り出してから、話し合いがまとまらずに時間がかかる方が疲れますよね。
離婚の話し合いで毎日喧嘩し、それによって子どもが傷つくなんてことも、できるだけ避けたいです。
準備を万端にしておくことで、冷却期間も入りますよね。
冷静な状態で話し合いを進めたほうが、円滑に離婚できるのではないでしょうか