家の中の掃除は毎日していますか?
働いている人は、平日は時間がないため、週末にまとめて掃除しているかもしれませんね。
ところで、家の中の掃除って、どのくらいの頻度で掃除するのがいいのでしょうか。
こまめに掃除をしようと思っても、気付いたら家の中が汚れているなんことは、よくあります
家の中すべてを一気に掃除するではなく、場所別に分けて掃除したほうが、疲れず、楽に作業できそうですね。
ということで、掃除の理想の頻度を、場所別に紹介していきたいと思います
自分の生活スタイルに合わせた頻度で掃除をする
掃除の理想的な頻度って、どのくらいか気になりますよね
友達の家に遊びに行くたびに、きれいに片付いていると、毎日掃除しているのかな?とびっくりすることもあります。
毎日掃除をして、家の中がきれいに片付いていれば、気持ちよく過ごせます。
ですが、掃除以外にも、家事や育児に主婦は忙しいものです
特に、小さな子どもがいる場合は、片づけても、片づけたそばから散らかっていく、なんてことも
そのような場合、掃除を頑張りすぎてしまうと、疲れてしまいますね
毎日掃除をする余裕のある人と、時間がなくて、毎日の掃除が難しい人がいます。
ですので、自分のライフスタイルに合わせて、掃除の時間や掃除する場所を決めるのがベストでしょう
平日は忙しくて時間がない!という人は、ちょこちょこするプチ掃除と、本格的にする掃除の2つに分けてみてはいかがでしょうか。
例えば、床に落ちている目に付いたゴミをその都度ゴミ箱に捨てるなどのプチ掃除。
ペットを飼っている人であれば、本格的な掃除機がけは時間のあるときにして、目についた毛をカーペットクリーナーでコロコロ取るだけにするなど。
プチ掃除をしておくと、本格的な掃除も楽になりますよ
では、これから場所別に理想の掃除の頻度を紹介します
掃除の頻度は、どれくらいが理想?場所別一覧
それでは、場所別に、掃除の頻度について、くわしく見ていきたいと思います。
リビングやその他の部屋
一日の大半はリビングで過ごす、という人が多いのではないでしょうか
リビングでは食事をしたり、くつろいだり、用事をしたり、家族の出入りが多い場所です。
そして、家族がたくさん出入りする分、ほこりやゴミなどの汚れが溜まりやすいでしょう。
ですが、長い時間を過ごすリビングは、いつもきれいな状態を保ちたいですよね。
とはいえ、毎日リビングの掃除をするのは、大変だと感じる人もいます。
そんな人は、ぷち掃除と、本格的な掃除を分けてみましょう
目についたほこりや髪の毛などを、その都度、粘着式のカーペットクリーナーで、取り除くだけでもきれいになります。
犬や猫などのペットを飼っている人も、毎日掃除機をかけるのは大変でも、カーペットクリーナーでコロコロするだけならすぐに終わりますね
リビングの掃除の頻度は週2日から3日に1回が、理想ではないでしょうか。
もちろん、毎日掃除できる人は、こまめに掃除してくださいね
忙しいという人も、週に1回を目途に一度はリビングの掃除をしましょう。
特に、赤ちゃんや、ペットを飼っている人は、自分の生活スタイルに合わせて、無理のない範囲で掃除の頻度を増やすといいでしょう。
その他にも、寝室や子ども部屋なども毎日使いますね。
寝室や子ども部屋は、その部屋で過ごす時間によって、掃除の頻度を変えましょう
寝室であれば、寝るとき以外は使わない人と、日中もリビングではなく寝室で過ごす人がいます。
寝るとき以外、寝室を使わない場合は、週1回を目安に掃除しましょう。
寝室で過ごす時間が多いという人は、リビング同様、週2回から3回を目安に掃除しましょう。
子ども部屋もたくさん使った日はその都度掃除し、あまり使わなかった日は掃除しない、など決めておくといいかもしれません
キッチン
キッチンも毎日使う場所なので、リビングと同じく、汚れやすい場所です。
キッチンの主な汚れといえば、油汚れや、生ごみ、水垢汚れなどですね。
そして、ガスコンロ周りやシンク、電子レンジの中、調理台など、掃除をする場所がたくさんあります。
ですが、毎日ぴかぴかな状態を保つのは大変なので、毎日掃除する場所と週1回掃除する場所を分けるといいでしょう。
毎日掃除をしたいのは、コンロ周りなど、油が飛んでいる場所と、生ごみの処理です
調理中にはねた油がコンロ周りに付着して時間が経つと、落ちにくくなります
なので、調理が終わった後に軽く、拭き掃除しましょう。
このような簡単な掃除でも、毎日していると、大掃除をするときに楽ちんなので、とても助かりますよ
そして、野菜の皮などの生ごみは、虫の発生源になったり、異臭を放つなど、不衛生のもとになるので、溜めずに毎日捨てましょう。
シンクや、排水溝も汚れが溜まりやすい場所ですね
放っておくと、ぬめりやカビがすぐに発生します。
ですので、シンクや排水溝の汚れは週1回、専用の洗剤を使うなどしてきれいにしましょう
洗面所
洗面所は、毎朝顔を洗ったり、歯を磨いたり、髪の毛をドライヤーで乾かしたり、何気に使用頻度の高い場所です。
気付けば、髪の毛や歯磨き粉、手洗いせっけんなどの汚れが溜まっていますよね。
鏡も、気付くと汚れています。
洗面所は水回りですので、長い期間放置すると、水垢やカビが発生します。
毎日使いますし、清潔を保ちたい場所なので、週1回は掃除をしましょう。
洗面台の掃除は、意外と忘れられがちです。
ですが、掃除する範囲はそんなに広くはないので、可能であれば、毎日濡れた場所をふき取るだけでも水垢汚れ防止になります。
週に1回の排水溝の掃除も、専用の洗剤を使えば、手軽にお掃除できますよね。
鏡の汚れも、簡単にふき取れるアイテムが安く売っていますので、ぜひ活用してみてください
お風呂
お風呂掃除は、浴槽にお湯をはる前に毎日掃除をしている、という人が多いのではないでしょうか。
浴槽には、水垢などの汚れがたくさん付着しているので、掃除をしないまま使用する人はあまりいないですよね
ですので、お風呂の掃除の頻度は、浴槽は毎日、体を洗う場所や排水溝などは週1回の掃除が目安でしょう
ですが、お風呂場は高温多湿なので、細菌や黒カビが発生しやすい場所です。
家族が多い場合は、掃除を週2回から3回に増やすほうがいいかもしれません
また、入浴を終えて浴室から出る前に、お湯で浴室全体をザっと洗い流すだけでも皮脂汚れは落ちます。
お風呂場は高温多湿でカビが発生しやすいので、入浴後はよく換気しましょう
扉は浴室が乾くまでは、閉めずに開けておくといいですよ。
これらを習慣化するだけでも、細菌の発生がある程度抑えられ、掃除が楽になります
トイレ
トイレも、家族が多いほど、使用頻度が多くなりますよね。
そして、衛生面を考えると、毎日清潔に保ちたい場所でもあります。
ですので、トイレは毎日掃除するのが理想です
忙しくて毎日トイレ掃除できない人もいるかもしれません。
そんな人は、今日は床の拭き掃除のみ、明日は便器の掃除をする、など分けて掃除するといいでしょう
掃除をする場所、すべてに当てはまりますが、汚れは蓄積すればするほど、頑固な汚れになります。
頑固な汚れを落とすのは、めんどくさいですよね
そして、汚れているのは、見た目も、衛生面もよくありません。
トイレは毎日掃除するのが理想です。
忙しくても週1回の掃除を目安に清潔を保ちましょう
毎日掃除する場所、週1回掃除する場所を決めておく
掃除をする頻度に正解はありません。
家族の人数や、家の中の広さ、家で過ごす時間は、人それぞれ違いますよね。
自分の生活環境に合わせて、掃除する頻度を決めるのがベストでしょう
そして、掃除は頑張りすぎると疲れてしまい、長続きしません。
オススメなのは、毎日掃除したほうがいい場所と、週に1回程度の掃除で十分な場所をあらかじめ決めておくことです
毎日掃除をしよう!と決めるのは、いいことですが、無理のない範囲で行いましょう