キレイに掃除をしているのに、気付いたら溜まっているほこり
せっかく掃除をしているのに、ほこりが1つ落ちているだけでも部屋が汚れて見えてしまいます。
そして、部屋が汚れて見えるだけではなく、ほこりが溜まるとアレルギーなど、いろいろな病気の原因にもなるので、家の中からほこりを一掃したいですよね
しかし、ほこりは軽く、舞い上がるため、掃除するにもコツが必要になってきます。
毎日掃除をしているのに、ほこりが原因で病気になんてなりたくありません
ほこりをキレイに掃除するためのコツを知っておくことで、効率良く掃除できますし、病気の予防になります
ほこりは何でできているのか?火事の原因にもなる⁉
気付いたら、部屋のすみっこに固まって落ちているほこり。
そもそも、ほこりとは何でできているのでしょうか?
ほこりの正体は、大半が洋服や布製品の繊維が落ちてからまったものです。
洋服などの繊維以外にも、髪の毛や土や砂、食べ物、ダニや花粉が含まれていることも…
ほこりの性質は3つあり、空中に舞いやすい、静電気に付きやすい、物に付きやすい、ということです。
ほこりはとても軽いため、空気の流れで舞い上がります。
舞い上がって空気中に漂っているほこりを、知らず知らずのうちに吸い込んでいたら、病気にもなってしまいますよね
部屋を掃除をした後に、ほこりが落ちているのも、掃除中に舞い上がったほこりが、掃除した後に落ちて溜まるからなんですね
また、困ったことに、溜まったほこりはカビやダニのエサになります
ほこりがなければ、それらは発生しにくくなるので、こまめに掃除をして、ほこりの発生を防ぎたいですね。
また、知っている人も多いかもしれませんが、ほこりと電気は相性が良くありません
家具の裏側に、電気のコードを隠している人が多いかと思いますが、電気のコードには、当然電気が流れていますよね。
家具の裏側はなかなか掃除の手が行きわたらず、ほこりが溜まりやすくなっています。
そのほこりと電気が接触することで、発火して火事につながる可能性があります。
最初に説明した通り、ほこりの大半は洋服や布製品などの繊維でできているので、発火しやすいのです
ほこり1つで火事になるなんて笑えませんね
電気コード周辺はこまめに掃除して、ほこりが溜まらないように徹底しましょう
または、電気コードにほこりが溜まらないよう、電気コードをまとめる箱型の商品も売られていますので、気になる人はチェックしてみてください
ほこりの掃除方法と予防策
体にもよくないほこりですが、ほこりをキレイにするためには、どのように掃除をすれば良いでしょうか。
また、ほこりが発生しにくくするためには、普段からどのようにするのが良いでしょうか。
ほこり掃除の基本は上から下
ほこりを上手に掃除するコツは、上から下に落として掃除することです。
床に落ちているほこりを見つけると、床が汚れているように思いがちですが、そうではありません。
基本的に、ほこりの多くは、壁や高い場所から落ちてきているのです。
ですので、まずは棚の上や家電製品の上の掃除から始めて、その次に床の掃除をしましょう。
そして、ほこり掃除をするのにベストなタイミングは、朝起きた直後か、出かけ先から帰ってきてすぐ、です。
人の動きがなく、舞い上がったほこりが少ないタイミングを狙って掃除しましょう
なぜなら、人が動きだす前に掃除を始めることで、空気中を舞うほこりの数が減り、効率良く掃除することができるからです。
この時、窓を開けたり換気扇を回すなどして、風通しのいい状態を作ってから始めてくださいね
そして、部屋の掃除を始めるとき、まず初めに掃除機をかける人が多いのではないでしょうか。
ですが、これは間違った掃除方法なのです
始めに掃除機をかけると、ほこりが舞い上がり、掃除が終わって時間が経ってからほこりが下に落ちるという悪循環になってしまいます
掃除機をかけるまえに、フローリングモップやドライシートなど、ホコリを吸着しやすい道具で乾乾拭きしましょう
乾拭きして、ある程度ほこりを取り除いた後に、掃除機を使って取り切れなかったほこりを吸い取ります。
そして最後に、水拭きをして残ったほこりをふき取ればお掃除完了です
ほこりはとても軽いので、舞い上がらないよう、なるべく静かに作業してみてくださいね
ほこりの原因は静電気!柔軟剤で対処しよう
室内にはほこりが溜まりやすいですが、外ではほこりが溜まっているところをあまり見かけませんよね。
なぜ、外ではほこりが溜まりにくいのかというと、静電気が関係しているからです。
部屋の中にほこりがたまりやすいのは、静電気が発生しやすい環境だからなんです
逆に、外では静電気が発生しにくい環境なので、ほこりが溜まりにくいというわけなんですね。
静電気は、家の中にある洋服や布製品など、繊維の摩擦によって発生します。
そして、静電気の力でほこりは固まったり、壁などにくっつきます。
ですので、生活していくうえで、ほこりとは切っても切れない縁というわけですね
そこで、静電気に対抗するために、身近なアイテムが役立ちます
それが柔軟剤で洗った雑巾です
柔軟剤を使うことで、静電気を抑えることができます。
柔軟剤入り雑巾は以下の方法で簡単にできます。
まず、普段自宅で使っている柔軟剤を、指定の濃度でバケツの中にいれます。
そして、柔軟剤入りの水で雑巾を洗い、あとはしっかり乾かすだけです
新品の雑巾であれば、他の洗濯物と一緒に洗濯機で洗ったものでも大丈夫ですよ。
柔軟剤で洗った雑巾で拭くと、静電気が抑えられ、ほこりが積もるのを防いでくれます
ほこりを溜めないためにはこまめに換気
ほこりは、壁や家電の上など高いところに溜まりやすいですが、もちろん空気中にも漂っています
空気中に漂っているほこりは、窓をあけて換気することである程度取り除くことができます。
他にも、舞っているほこりを除去するアイテムとして、空気清浄器がおすすめですよ
ほこりだけでなく、アレルギーの原因となる花粉や細かい空気中のゴミもキレイにしてくれます。
掃除しているのに、部屋がほこりっぽいと悩んでいる人やアレルギー体質の人は空気清浄機を使用してはいかがでしょうか
必要のないものはなるべく減らす
ほこりを減らすためには、繊維のあるものをなるべく減らすことが重要でしょう
ほこりの大半は洋服や布製品などの繊維からできています。
ということは、部屋の中に洋服や布製品が多ければ多いほど、比例してほこりが溜まりやすい環境になっているということなんです
たとえば、洋服や寝具、カーペット、カーテンなど、部屋の中には繊維があふれていますよね。
もちろん、寝具や服など生活に欠かせないものばかりです
ですが、着ていない洋服はクローゼットの中に仕舞ったり、おしゃれのためだけに置いている布製品を片付けるだけでも、ほこりが発生しにくくなります
また、部屋をおしゃれにするために、小さな小物を棚などに飾っている人もいるでしょう。
ですが、空気中に舞ったほこりは、もちろんその小物にも溜まります。
たくさん置いているほど、ほこりを落として掃除する作業が増えて大変ですよね
お気に入りの小物以外は仕舞ってしまうか、こまめな掃除を徹底するようにしたほうがいいかもしれません。
また、扉やフタのついていない収納を使っている場合も、収納しているものにほこりが溜まってしまいます
使用頻度の高いものならば、ほこりが大量に溜まることはないと思いますが、あまり使わない場合は、時間とともにほこりが溜まります。
ほこりを溜めないためには、フタや扉のついた収納に変えるなどの、対策などが必要でしょう
不要なものを処分するのも重要ですね!
日々の心がけで、ほこりを予防!
掃除をしても、気付いたら溜まっているほこり。
その大半は布製品などの繊維からできていることが分かりました。
布製品は日常生活に欠かせないですが、ほこりを増やさないためにも、なるべく減らしたほうがいいのかもしれません。
シーツカバーなど、洗濯できるものは、こまめに洗うことで、なるべくほこりが出るのを防ぎたいですね。
そして、ほこり掃除に、柔軟剤であらった雑巾が有効なのを初めて知った、という人は多いのではないでしょうか
身近なアイテムで、簡単にほこり除去できるのは嬉しいですよね
その他にも、ほこり掃除を上手に行うコツについて紹介しました。
掃除をするベストタイミングは人の動きが少ない時間帯、そして、上から下の順番に掃除することで、効率良く作業できるでしょう。
みなさんも、ぜひ実践してみてください