今、SNS上では「将来に希望が持てない」という書き込みが多く見られます。
これは、岸田首相の「令和時代のあるべき税制の検討をさらに進め、将来世代が将来に希望が持てるような、公正で活力ある社会を実現していきたい」という発言を受けてのものと思われます。
そこで、ここでは、「将来に希望が持てない」の元ネタに触れながら、将来に希望が持てる名言をご紹介したいと思います。
「将来に希望が持てない」ネットの反応は?
ネット上では、「将来に希望が持てない」という書き込みが多く見られます。
将来に希望が持てないようにの間違いじゃないの? https://t.co/cEsvruQ3RK
— Gさんは過労死しそう〆 (@GaruruPhoto) July 5, 2023
ネット上では、「将来に希望が持てないように」の間違いでは?という書き込みが散見されます。
「将来に希望が持てないように」の間違いじゃないのか?/「将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします」個人事業主の次は会社員がターゲットの無間地獄(SmartFLASH)#Yahooニュースhttps://t.co/wZeDKVkw0F
— 蟻 (@lf205sf) July 3, 2023
こちらにも、同じように、「将来に希望が持てないように」の間違いではないかとありますね。
ネット上では、他にもこんな反応がありました。
今に希望が持てないのに
将来に希望が持てるわけがない
今がないと将来がないが
分からない馬鹿はいらない— oyasumi210ver2 ~dasoku♪~ (@oyasumi210ver2) July 3, 2023
今に希望が持てないのに、将来に希望が持てるわけないという反応です。
今に希望が持てないのに
どうやって将来に希望を持つんだ? https://t.co/tMLpzV3DDi— 空夜 Cherish/ku-ya (@ougi_kuya) July 3, 2023
こちらも、今に希望が持てないのに将来に希望が持てるわけないとコメントしていますね。
ネット上では、「将来に希望が持てない」という書き込みが多く見られましたね。
では、「将来に希望が持てない」は何から生まれたのか、元ネタを見てみましょう。
「将来に希望が持てない」元ネタは?
「将来に希望が持てない」が生まれた、元ネタを見てみましょう。
すでに、冒頭でも取り上げましたが、岸田首相の「令和時代のあるべき税制の検討をさらに進め、将来世代が将来に希望が持てるような、公正で活力ある社会を実現していきたい」という発言です。
この発言の経緯を見ておきましょう。
6月30日、「政府税制調査会」(首相の諮問機関)が、中長期的な税制のあり方を示す答申を岸田文雄首相に提出した。
岸田首相は答申を受け取り、「令和時代のあるべき税制の検討をさらに進め、将来世代が将来に希望が持てるような、公正で活力ある社会を実現していきたい」と述べた。
(yahooニュースより)
ここで、記事のタイトルを紹介します。
「将来に希望が持てるように」岸田首相が大増税を宣言「退職金&給料の優遇減らします」個人事業主の次は会社員がターゲットの無間地獄
なにか引っかかりましたか?
私は記事のタイトルがやりすぎているな~と感じました。
答申とは、
上司の問いに対して、意見を申し述べること。特に諮問機関が、諮問を受けた事項について行政官庁に意見を具申すること。(デジタル大辞泉 )
と、コトバンクにあります。
つまり、この時点では、岸田首相は政府税制調査会から、提案を受け取っただけなんですよね。
なのに、記事のタイトルは、「岸田首相が大増税を宣言」ってちょっと捻じ曲げすぎじゃないでしょうか。
岸田さんが宣言したんじゃないよ。政府の税制調査会、つまり有識者がこういう答申、つまり提案を出したということ。税収を増やす、財源を健全化するという目的だけに絞ればこういう増税案が出てくるのは当たり前だが、岸田さんの方針とは両立しないんじゃないの?
やるんなら、まずキャピタルゲイン課税のアップだろう。一律20%。資産家でるほど、露骨にお得。まあ、有識者のなかには、株や投資を扱ってる企業の関係者が結構入っているから避けられたのか。その一方で勤労所得にばかり負担を皺寄せするのは、なんだかね。
岸田さんは家庭の可処分所得を増やすことを掲げてるんだから、一方でその家庭からとるなどという、いびつな話になるのはおかしいんじゃないの。政治的判断でスルーしちゃって欲しいが、岸田さんは役人にコンプレックスがあるのか、知見不足なのか、役人の言う通りにする傾向にあるから困りもの。(yahooコメント)
こちらはyahooコメントの一つです。
こういった、きちんと記事を読んでいるyahooコメントはごくごく少数でした。
yahooコメントのはほとんどが、マスコミの付けたタイトル通りに受け取っていました。
そしてマスコミの思惑通りに受け取った人がツイートっと・・・・
おまえが総理大臣やってるから
将来に希望が持てないので
辞めてもらっていいですか— ぷーた (@puutan3006yyw) July 3, 2023
一国の総理をおまえ呼ばわりする国民が日本にいるんですねぇ・・・日本の将来に希望が持てないです。
以上、「将来に希望が持てない」が生まれた、元ネタを見てきました。
最後に、将来に希望が持てる名言をご紹介します。
将来に希望が持てないならポジティブになれる名言をご紹介!
将来に希望が持てないのなら、希望が持てるようなポジティブな名言をご紹介しましょう。